株・FX(投資)を始めた方がいい理由

初心者の方は凄く投資と聞くとリスクある、ギャンブル、破産した人もいるなどなどあまり良いイメージの方はいないのではないでしょうか!でもそれは間違いです。やればもちろんマイナスになることもあるのでお金が減ることもあります。でもなにもしなくてもお金の価値は変化します。
例えば僕の小学生の頃はビックリマンチョコが1個30円でしたが、2021年現在では1個100円です。
例えば自分が30円を20年位貯金していたとします。現在になっても30円ではありますが、30円でビックリマンチョコは買えなくなっているんですね!という事は貯金していたのに価値としては1/3になってしまっているという事です。
※30円を貯金していた想定
・20年前
ビックリマンチョコ(1個)30円 → 30円で購入可能
・現在
ビックリマンチョコ(1個)100円 → 30円で購入できない
これは物価の変化の例なので極端ですが、わかりやすく言うとこういうことで、銀行に今お金を預けていても将来それがそのままの金額の価値かどうかわからないですし、今までの歴史上のデータを見る限り価値は減ることになります。貯金が意味がないとまでは言いませんが、貯金したとしても貯金した額の価値は減っている可能性が高いということです。
投資をした方がいいと思う理由
- 銀行に預けても資金は増えない
- 預けていても資金の価値は減っている(物価は変動しているので)
- お金持ちに投資をしていない人はいない
- リスクも取らずにお金が増えることはないという現実
これらの理由で、株など投資を始めた方がいいと考えています。最初のお話で銀行に預けても意味が薄いと感じて頂けたかなと思うのですが、そもそもお金持ちになりたいならお金持ちのマネをするのが一番早いですよね!お金持ちの富豪で投資をしていない人はいないと言える位です。
投資をすることで得られるメリット
- お金が増える(もちろん減ることもある)
- 金融知識が向上する
- 世界情勢をよく理解するようになる
- 消費ではなく資産購入に重点を置く思考になる
メリットですが、やはり投資によるキャピタルゲインでお金が増えることは明らかなメリットです(もちろん減ることもありますが)ただ、これだけではないです。大事なお金を投資しているので、それなりに自然に勉強もします。
それにより、金融知識や世界の情勢をより理解するようになり、今後の生活に非常に役に立つと思います。お金持ちは消費(俗にいう物を買う)をあまりせず、資産購入に回します、増やす方にお金を回すという思考です。これが後々凄いメリットを出してきます。
投資のリスク
リスクはもちろんあります。投資した企業が業績不振で株価が落ちたや、今回のコロナのような状況になり、金融市場自体が悪くなったりなどでマイナスすることがあるとは思います。ただ、リスクというのは自分自身でコントロール可能です。それさえ認識して投資を行えば投資をしない手はほぼないと思います。

このような考えももちろんありますが、私はこう考えています。
今の生活が続けられなくなる=リスク
なので今の生活が問題なく続けられれば、皆さんももちろん私も最悪のリスクはないという考え方です。投資においてはお金がどのくらい減ってしまうかという部分を自分で決めることが出来ます。つまりここまで損したらやめようという事が出来るんですね!
であれば、生活が出来なくなる程のお金を賭けずに、コントロールできる範囲(負けてもいい金額)で投資をすればいいんです!この金額で始めれば最悪なことが起こってもあらかじめ覚悟できていたマイナスなので、生活に影響など出ることはないでしょう。
これができていれば、投資したら儲かる可能性があるのですし、リスクも大したことないわけですからやらなきゃ損ですよね(笑)まあ単純に考えたらですけどね…でもこうしたことをコントロールしてやれば間違いなく銀行に預けているよりいい結果がでると思います。ですので私は投資を絶対に始めるべきだと思います。
何から始めればいいのか?
まずは、株から始めることをお勧めします。固く考えずに少額で投資できる企業を見つけて、小額から始めてみましょう!
例◆5万円以下で高利回り(2021/2月末情報)
ENEOSホールディングス(5020・東1)
ベリテ(9904・東2)
りそなホールディングス(8308・東1)
フィデアホールディングス(8713・東1)
5万円以下の株であれば、ゼロになっても5万円なので安心して取り組めるし、高利回りがどういう物かも感じてもらえるかと思うのでおススメです。まずは、投資がどういう物か勉強も含めてチャレンジしてみてください。
株の始め方は非常に簡単です。国内の証券会社で口座開設を行えば直ぐに、希望の会社の株が購入できます。私は複数の証券会社の口座を持っていますが、あくまで参考として紹介します。
1位 楽天証券
1位は楽天証券!
SBIにも勝るとも劣らないこちらも大手証券会社です。下手したら最近は楽天証券の方がSBIより口座開設多いんちゃう??位のメージャーな証券会社です。楽天証券では、何が良いかというと、楽天ポイントが株式投資に使えちゃうんです。
楽天グループのサービスのほとんで貯まる・使える楽天スーパーポイントは、楽天サービスを使う上での最大のメリット。そんな楽天ポイントが投資にも使えちゃうなど、ポイント投資サービスがSBIにはない楽天証券の魅力です!
2位 SBI証券
2位は安定の大手SBI証券!
SBIは口座数550万以上、NISA口座は196.2万口座、預かり資産残高も約17.2兆円、委託売買代金が約100兆円、ネット証券全体の売買代金の4割(いずれもSBIWebサイトの公式より抜粋)と主要オンライン証券で圧倒的No1を誇る最大手の証券会社です。まあなのでまずはここで口座開設しておけば初心者は問題ないです!
3位 松井証券
3位は松井証券!
みなさんも知っている方が多いかも知れませんが、株主優待名人で有名な桐谷さんも松井証券をご利用しています。よく「初心者におすすめ」と書かれているが、正直3位までなら初心者であってもどこでも大丈夫だと思う。
ただ、松井証券が初心者におすすめの理由は売買手数料で、現物取引と信用取引を合わせて1日50万円まで手数料0円で売買できる。2020年10月末時点で、全上場銘柄のうち約94%の銘柄は50万円以内で売買可能なので、1日50万円まで売買手数料を気にすることなくトレードできるのはユーザーににとって大きなメリットにはなります。
